洛中庵 | 日記 | 脂肪酸(油)の摂取について… 要点の確認

身体の不調の治療や予防。マッサージでちょっとほっこりしたいな、という時もお気軽にお立ち寄りください。

Top >  日記 > 脂肪酸(油)の摂取について… 要点の確認

洛中庵 の日記

脂肪酸(油)の摂取について… 要点の確認

2011.09.17

脂肪酸(油)の摂取について、要点の確認です。



◎積極的に摂るべき脂肪酸
〈オメガ3系脂肪酸〉
亜麻仁(アマニ)油、シソ油、エゴマ油、青背の魚の油等。(アルファリノレン酸、DHA,EPAが多い油)


ー注意点ー/酸化しやすいので新鮮なものを摂る(開栓後は要冷蔵)。
加熱に弱いので必ず、"生"で摂る。





◎加熱調理で適量摂る油

〈オメガ9系脂肪酸〉
オリーブ油、菜種油(キャノーラ油)、ゴマ油等。(オレイン酸が多い油)

酸化しにくいので調理油に適する。



●なるべく減らす脂肪酸

〈オメガ6系脂肪酸〉
紅花油、大豆油、コーン油等。(リノール酸が多い油)

必須脂肪酸であるので少量は摂る。酸化しやすく動脈硬化を促進させ発ガンリスクを高めるので摂りすぎない。





▲出来るだけ減らすべき脂肪酸


〈動物性脂・一部の植物性油〉
肉類の脂、バターやその他の乳製品。パーム油やヤシ油。(ステアリン酸、パルチミン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸等を含む)



酸化しやすく動脈硬化を促進させ発ガンリスクを高める等、種々の弊害がある。







■Χ■摂取してはいけない脂肪酸


〈トランス脂肪〉
マーガリン、ショートニング等。


植物性油を原料とし、油の性質を人工的に変えたもの。(植物性油に水素添加して作る)


人体に数々の悪影響を及ぼす。





以上です
………………………………………………………………
※オメガ3系脂肪酸は"生"で摂るべき油ですから、もちろん加熱調理には用いませんが、たとえ加熱調理に適したオメガ9系脂肪酸であっても高温で「揚げる」「焼く」「炒める」などした料理は摂りすぎないようにしましょう。
(トランス脂肪、その他の発ガン性の高い物質が発生します)



※食用油は「低温圧搾(コールドプレス)法」で製造されたものを選びましょう。(「溶剤抽出法」で製造されたものは避ける)
良質の食用油(低温圧搾法で製造された食用油)は割高になりますが、私はオメガ3系の油については、発想を変えて"割安のサプリメント"と考えています。


私は本来、きちんとした食用油は高価な物だと思っています。






〈杉浦次郎〉

脂肪酸(油)の摂取について…  要点の確認

日記一覧へ戻る

【PR】  貴金属買取、ジュエリーリフォーム/ファインジュエリー宅配オーダー専門店  大阪市港区の葬儀社 創友社  Aバランス  まるとも整骨院  白石書道教室