洛中庵 の日記
-
「これが日本の文化だ」
2012.09.12
-
今日(9月12日)は暑かったですね。
予報では明日の日中の最高気温は今日を上回るとの事。 いったん涼しくなった後の猛暑は身体に大きなストレスをかけます。 真夏同様に夏負け、熱中症対策を。。
今夕、アメリカ在住のクライアントのBさん(帰国される度にご来院頂いています)から嬉しいメールを頂きました。
ロンドンオリンピック女子サッカー準決勝(日本対フランス)にまつわるニュース。
ロンドンオリンピックが閉会してからずいぶん日にちが経っているにも関わらず、Bさんの周囲のアメリカ人達の間では今でもよく話題になっているそうです。
Bさんもこの話題が出る度に、「日本人としては、やはり嬉しいです」との事。嬉しいニュースの"お裾分け"と、私に「知っていますか?」とメールしてこられました。
このニュース、実は私は先日(9月6日)の産経新聞電子版の記事で読み知っていました。
嬉しいニュースは何度でも良いです。現地発の生のニュースなら尚更。。
Bさん、ありがとうございました!
以下に、産経新聞電子版の記事を転載致します。……………………………………………
■「これが日本の文化だ」全米が絶賛した、なでしこの写真(2012/09/06 08:18)
日本中を寝不足にしたロンドンオリンピックが終わった。日本選手はがんばって史上最多の38個のメダルを獲得、日本を包むけだるい閉塞(へいそく)感から、しばしわれわれを解放してくれた。
なぜか日本ではあまり大きく紹介されなかったが、オリンピック期間中にアメリカで報道され大きな反響を呼んだ日本選手の写真があった。写真を掲載したのは米NBCニュースのウェブサイトで、日本人選手というのはなでしこの宮間あや選手だった。フランスとの準決勝を2-1で制した直後、宮間選手は芝生に座り込み呆然(ぼうぜん)としているフランスのカミル・アビリー選手に歩み寄り、彼女の肩を両手でそっと押さえ慰めている。そんなふうに見える写真だった。
NBCニュースのナタリア・ヒメネス記者は「試合後に双方が握手やハグで互いに健闘をたたえることはあっても、相手側の選手を慰めるシーンはめったにみることはできない」と報じた。もう一枚の写真には、2人がともに芝生に座り込み、疲労困憊(こんぱい)したアビリー選手が宮間選手の身体に手をかけながら何か語りかけているシーンが写っていた。(フジサンケイビジネスアイ)
ヒメネス記者は「数分前まで死闘を演じた後、勝者は敗者をいたわり、敗者もまたそれを受け入れている。精根をかけて戦った後、このオリンピアン(宮間選手)は真のスポーツマンシップを見せてくれた」と結んだ。
読者からの反応は圧倒的だった。「スポーツをする人すべての見本だ」「宮間の能力、精神、行動、すべてが本物のオリンピアンだ」「これが日本の文化だ。日本人は敗者に対しても礼節と尊敬を忘れない」「日本の女子サッカーチームには真のオリンピック精神と気品がある」
さらにコメントは脱線気味に続く。「宮間はワールドカップの決勝後もアメリカのゴールキーパー、ホープ・ソロを慰めていた。ソロだったら試合後に相手を慰めるなんてしない」「君はソロを知っているのか? なんで彼女ならやらないなんていうんだ」。ピッチの外は騒々しかった。が、ほとんどの読者が、宮間選手の謙虚さと思いやりに感動したとのコメントを寄せた。「JOCは彼女たちの帰国便をファーストクラスにアップグレードすべきだ」のコメントもあったが、これには筆者も同感だ。
近代五輪は過度に商業化され、莫大(ばくだい)なお金が動くイベントになった。薬物の使用や政治問題の持ち込みなど、トラブルも絶えない。が、宮間選手の行為は世界中の人々に「スポーツを通じて友情、連帯、フェアプレーの精神を培い相互理解することにより世界平和を目指す」というオリンピック精神を思い起こさせてくれたに違いない。
これらの写真が世界に与えたであろう日本と日本人に対する好ましいイメージは、首相の訪問外交や何百億円のODA(政府開発援助)のバラマキでもかなわない。(実業家 平松庚三)
記事の転載は以上…………………………………………………
ありがとう! なでしこジャパン!
ありがとう!宮間選手。
《 あなたが あなたらしく 輝くように! 》
〈杉浦次郎〉
