洛中庵 の日記
-
葵祭(賀茂祭)
2011.05.16
-
昨日(5月15日)の葵祭(賀茂祭)は好天に恵まれ、本当に良かったですね。 今年は京都市観光協会が京都府に避難した東日本大震災の被災者を招待されていたそうです。
今から約1400年前の欽明天皇(540~571年)の時代に、大凶作と疫病を鎮め、五穀豊穣を祈願したのが起源とされる葵祭。 そういった意味でも、大震災の後の今年のお祭りは、特に意義深いものだったと思います。
今年の斎王代を務めた金井志帆さん(23)も記者会見で「大災害を鎮めるために始まったこのお祭りで、被災者の方に元気になっていただきたい」と話されたそうです。
現天皇家の祖であられる欽明天皇が災厄を鎮め、五穀豊穣を祈願する為に、勅使を遣わし、祭礼を行ったのを起源とする葵祭(賀茂祭)。今年ほど葵祭の起源に想いが馳せられ、祭の本来的な儀式、願いがクローズアップされた年はないのではないでしょうか。
〈杉浦次郎〉
